パソコンに写真を保存するメリット
スマホやデジカメなどで撮影した写真の保存方法には様々なものがありますが、最も一般的なのがパソコンへの保存です。スマホやSDカードをPCと接続し、写真データを転送するだけなので、パソコンを頻繁に使う方にとっては非常に手軽な方法と言えます。また、複雑な作業を必要としないため、パソコン操作に慣れていない方でも比較的簡単に写真保存できる方法と言えるでしょう。
オフライン環境で作業できるのも特徴です。近年、スマホやデジカメの高性能化により、誰でも手軽に高画質の写真を撮影できるようになっていますが、高画質な写真はデータ容量が大きくなるという問題があります。しかし、パソコンへの保存であればWi-Fiなどの通信環境を気にすることなく保存作業ができます。さらに、パソコンに保存すればフォルダでのファイル整理もしやすいため、大量の写真を保存しておきたい方にもおすすめです。
パソコンに写真を保存する際の注意点
上記の通り、パソコンへの写真保存には様々なメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあります。最も懸念されるのがパソコンの故障で、特にHDDやSSDなどの記録媒体が壊れるとデータの復旧が難しくなる恐れがあります。パソコンの故障によって保存した写真を失ってしまう可能性があるので、特に大切な写真はパソコンだけに保存するのではなく、外付けHDDやオンラインストレージなどにバックアップしておくことが大切です。
保存枚数が増えるとHDDやSDDの容量が圧迫されるというデメリットもあります。HDDやSSDの空き容量が少なくなると、パソコンの動作が遅くなり快適な操作が難しくなることがあります。場合によっては動作が不安定になり、強制終了などのトラブルにつながる恐れもあるため、特にHDDやSDDの容量が少ないパソコンを使っている方は外付けHDDやオンラインストレージなど別の方法で保存しておくことをおすすめします。